先週「CHERRY PIE」を作ったときに買った「BELLAMY'S 冷凍パイシート 150g × 3枚」が余っていたので今週もパイを作りました。
今週は「CREAM CHEESE BLUEBERRY PIE」です。
これも缶詰とパイシートで簡単にできておいしいおやつです。
中古レコード屋なんですがちょっと簡単に紹介したいと思います。
ブルーベリー
OREGON FRUIT PRODUCTS/BLUEBERRIES IN LIGHT SYRUP
アメリカ製のブルーベリーの缶詰です。ブルーベリーの実が水と少しの砂糖に浸かっているものです。「IN LIGHT SYRUP」の名の通り甘さは控えめです。当店の近くの明治屋さんでもお買い上げいただけます。
パイシート
今回も使用したのは「BELLAMY'S 冷凍パイシート 150g × 3枚」です。
CHERRY PIE作ったときの生地のあまりです。3枚入っていますので一枚と少しはどうしても余ってしまいます。
タピオカスターチ
これも先週の残り。パイのフィリングに粘度を持たせるために使用します。
そして今回は
クリームチーズ
サワークリーム
レモン汁
も使用します。
どれも普通のスーパーで入手できるものだと思います。
今回はパイにフィリングを入れて焼くということはしません。あらかじめ焼いたパイにクリームチーズとブルーベリーのフィリングを入れて冷やし固めるという作り方になります。
まずはパイ生地を空焼きします。
パイ皿にバターをよく塗って伸ばしたパイ生地を敷きます。ここまでは前回のCHERRY PIEと同じ。
しかし今回はフィリングを入れてしまう前に焼くのでパイの底面があまり膨れてしまうと困ります。そこで…。
敷いたパイ生地の上にくっキングペーパーを適当な大きさに切ったものを敷き、ウチの植え込みにある石を敷き詰めて焼きます。
本当は「タルトストーン」というそれ用の重石もあるんですが役割としては重石なので石で良いと思います。ただ直接生地の上に直接置くわけにはいきませんので耐熱性があるものの上に置いて使ってください。
焼き上がりがこちら。ちょっと焦がしちゃいましたが底の部分はそんなに膨らんでないので良しとします。またパイの生地の縁の部分は溶いた卵黄を塗ってから焼いてあります。(※これだけ見るとあんまりおいしくなさそうですね…)
ブルーベリー
今回は一缶丸ごと使います。まず鍋にジュースだけを入れてタピオカ粉(大さじ1ちょっと)とお砂糖を適量(50gくらい)入れて溶かします。
そして実を入れてとろみが出るまで煮ます。レモンジュースも入れて甘みと酸味のバランスをとりながら焦がさないように煮てください。
この時の味がそのまま完成時の味になりますので分量よりも味見をしっかりすることを心がけてください。
クリームチーズ
電子レンジで少し熱したクリームチーズ(125gくらい)をボールに入れてお砂糖、サワークリーム、ヨーグルト、レモンジュースで味見をしながらよく混ぜます。サワークリーム、ヨーグルトをあまり多くしすぎると固まりにくくなるので注意してください。私は今回それぞれを大さじ1ちょいくらい入れました。
そして先ほど空焼きしたパイにチーズを流して冷めるまで待ちます。
ある程度冷めたらブルーベリーのフィリングを流します。冷蔵庫に少し入れておくと良い感じに固まります。
前回のCHERRY PIEと同じくかなり簡単です。よく味見をしながら作ればそんなに大きな失敗もしないと思います。調理時間は一時間もかからない割に数日は楽しめますのでオススメです。味を自分の好みに出来るのがとても良いです。