
レコーディング、ミキシングといったことに関するちょっと専門的なフォーラム。「Gearslutz.com」というのがあるんですがそこでおもしろい書き込みを見つけました。
2009年にやり取りされていた
「Who mixed Wu Tang - Enter the 36?(Wu-TangのEnter the 36のミックスって誰?)」
この中にWU-TANG CLAN/ENTER THE WU-TANG(36 CHAMBERS)のレコーディングとミキシングを担当したCARLOS "C-12" BESSさんご本人の書き込みが登場します。

そこで明かされていた使用機材がこちら。
Console
Peavey Production Series 2400 With Megamix Automation (Run with a Mac SE-30)
Audio Recorders.
Ampex MM1200 24 track - Originally own by Prince. "Purple Rain" album was recorded with this machine.
The majority of the record was recorded on 2" tape except "Protect your Neck" which was record on a Tascam MS16 16 track 1" reel with Without Dolby NR
Sony APR5003 2 track 1/4" with SMPTE
Tascam DA-30 DAT Recorder
Tascam 244 portastudio 4 track was used to bounce final mixes from DAT to highspeed 4 track Cassette with Maxell MX 60 Crome Cassettes.
Speakers and Amps
Westlake Audio BBSM12
Yamaha NS10m
Aurtones C5
(2) Bryston Amps 4B
(2) OCS amps MX 700
Signal Processors
Ampex 350
API 3124
Quad 8
Focusrite ISA 215
API 550A
Pultek Custom 2 eq's
Aphex Lunch Box (2) eq's (2) Compressors
1 UREI 565 Notch Filter
2 UREI 1176
2 UREI LA-4
2 DBX 166
1 DBX 160x
2 DBX 266
2 DBX 563x The Silencer
1 Alesis 3630
Valley People Dynamite Comp/gate
Valley People Gatex
Barcus Barry BBE802 Aural Exciter
Efx Units
Tascam 122 MKII was used on "repro" as an Analog slap back delay used on the vocals. You hear it more on "Bring the Ruckus"
Roland R888
Yamaha Rev 1 (Without the Remote...HaHa)
Lexicon PCM 60
Echo Plate III
Stocktronics RX 4000A
Lexicon LXP1-LXP5 + MRC
Lexicon PCM 41 & 42
(2) Yamaha SPX90
(2) Delta Lab 1024
Ibenez AD202
Roland RE-301
The only microphone that was used was an AKG-C414 EB
At the time RZA used an SP-1200, EPS 16 Plus then Graduated to an ASR-10. We would lockup the units to tape using a Roland SBX-80
The Following machines were used for the following Tracks
1 Bring da Ruckus -EPS16+
2 Shame on a Nigga -ASR10
3 Clan in da Front -ASR10
4 Wu-Tang: 7th Chamber -ASR10
5 Can It Be All So Simple/Intermission -ASR10 /Sp-1200 for Intermission
6 Da Mystery of Chessboxin' -ASR10
7 Wu-Tang Clan Ain't Nuthing ta F' Wit -EPS16+
8 C.R.E.A.M. -EPS16+
9 Method Man -SP1200
10 Protect Ya Neck -EPS16+
11 Tearz -EPS16+
12 Wu-Tang: 7th Chamber, Pt. 2 -ASR 10 (I provided the live Drums)
Most vocal Performaces were flown in using Akai -S-1000 Stereo Sampler. We would sample a lead vocal on the left with a Snare or kik on the right for reference then fly in the verses in their places.
WU-TANG CLAN/ENTER THE WU-TANG(36 CHAMBERS)がリリースされた時、MCのキャラ立ちの良さとトラックの格好良さに驚いたんですが何よりも驚かされたのはあの独特な「音質」でした。
その「秘密」とまではいかないかもしれませんが使用されたサンプラーの機種やエフェクターなどが書かれていてとても興味深いです。

Ensoniq EPS 16 Plus

Ensoniq ASR-10

E-MU SP-1200
このへんの「伝説的な」サンプラーや

DBX 160XをはじめとするDBXのプロセッサーなんかが幾つか上がってるのが良いですね。
このへんの機材は当時の「定番」といえば「定番」だったような気もするんですがあの独特な音質は今聴いても非常に格好良いです。
大きなミキシングコンソールにハードのサンプラーを2〜3台繋いで、ドラムトラックにはDBX160シリーズなんかをかけて…、みたいな作り方は憧れちゃいますね。
CARLOS BESSさんは以前にも当店のブログで紹介していて優れたエンジニア、優れたプロデューサー、優れたドラマーでもあります。彼の制作したBREAK集を使用してWU-TANG関連のトラックが制作されたこともあるそうでこの方のWU-TANG CLANへの貢献度はすごいんでしょうね。

GHOSTFACE KILLAH/CHERCHEZ LAGHOST
大ヒットしたこの曲のプロデュースはCARIOS BESSさん単独の名義です。
かなりの大ネタを使用したトラックですが「技あり」って感じですね。こういうの「あー。すごいなー。」って本当に思います。
WU-TANG CLAN/ENTER THE WU-TANG(36 CHAMBERS)のリリースから20年以上も経ちましたし、今はもうDAWでの制作が当たり前の時代です。こういう昔の制作方法が良かったなんてことはあまり思いませんがやっぱり「おもしろいな」とは思います。
WU-TANG関連作はたくさんあるのでそんなことも考えながら近作まで聴いてみるとおもしろいですよ。