こういう80'S DANCEHALL REGGAEが大好きです。
※うちで売ってる商品はここまでプチプチ言いません。
80年代後半から90年代にかけてはHIP HOPのLIVEでもこのRIDDIMが盛んに使われていた気がします。BOOGIE DOWN PRODUCTIONのように「ラガ」担当要員が居たようなクルーではこのへんのRIDDIMを使ってラガマフィンを披露するようなパートがよくありました。また海外から来るような有名なDJもDANCEHALLは一通りかけれる人がよくいてこのRIDDIMのものは確実にセットに入ってました。
で、今はフランスにMANUDIGITALさんという方が居ます。この方のアルバムはREGGAEがお好きな方にはもちろんHIP HOPがお好きな方にもとてもオススメです。
この方が自身のYouTubeにちょっと古いRIDDIMを再演してみせる動画を幾つかアップしていてそれがめっちゃおもしろいです。
見るとすぐわかるんですがすごく「定番機材」で制作されているものが多いです。
ドラムはOBERHEIMのDX
ベースはYAMAHA CS-01
ピアノやなんかはYAMAHA DX100
80年代の定番RIDDIMの多くはこの3つでできているようですね。
とは言ってもOBERHEIM DXのRIM SHOTの音色は確かチップを交換しないと出なかったですし、CS-01はMIDIがないので基本は手弾きです。「この3つさえあればできる」って事ではないんですがすごくシンプルな編成でできているところはおもしろいですね。
デジタルドラックの始祖とされる「SLENG TENG」がカシオトーンのMT-40のプリセットでできているくらいですから機材を3つも使っているのは随分贅沢にも思えますが「シンプルに作って大ヒット!」ってのはHIP HOPにも通じる爽やかさがあって良いですね。
これを使って
これ。
DANCEHALL REGGAEのレコードも見つけたら入荷するようにしていますのでお好きな方は是非どうぞ!
ゴールデンウィークはカレンダー通りの営業です。ただ5/4は店頭営業はお休みです。
こちらの「大宮グッドフェスティバル2016」に中古レコードを出品。またAFR君とDJで参加させていただきます。
よろしくどうぞ。