昼間にお店のtwitterでこんなことを書いてしまいました。
「ノーザンソウル」という言葉の持つ意味が自分にとって非常に難しいのでキャプションには今後書かないことにしました。イギリスのシーンで好まれた音楽を指しているのか。デトロイトやシカゴ周辺で制作された音楽を指しているのか。どっちなのかちゃんと説明して書かないとなーと思いました。
— vinyl7 records (@vinyl7records) 2016年8月7日
特に深い意味も無く「自分で書いていてよくわからなくなってくる」ってだけのことなんですが良い機会のような気もするのでおさらいしときたいと思います。
まずは
「イギリスのNorthern Soul」について。
これはイギリスのMODSのシーンと密接な関係があるそうですね。
アメリカのMOTOWNレーベルからリリースされていたような音楽はイギリスでも大人気だったそうです。実際イギリスのロックではよくカバーされたりしていますね。
クラブでもそういった音楽をかけるのが流行したようですがDJやクラブの間では「競争」のような状態が起きたようです(HIP HOPやRARE GROOVEシーンに似てますね)。そうなると「他の人がかけていない楽曲」でより個性を出すような動きが出てきます。
MOTOWNはヒット作をたくさんリリースしたレーベルでもあるので当時はそれらを模倣した作品もたくさんリリースされていたようでそれらがイギリスのNorthern Soulシーンでは重宝されたそうです。
またそういった楽曲とダンスのスタイルや楽しみ方のスタイルが密接に関係して一つの「文化」として形成され、その文化の総称として「Northern Soul」と呼ばれるようなったようです。
「その他のNorthern Soul」について
当店が商品説明に使っていたNouthern Soulという言葉はそのレコードの産地(北部=Northern)からこの呼称を使っていたような気もします。
またSTAXレーベルやT.K.関連のようなマイアミ産をSouthern Soulと呼び、その対になるものとして指していたようなとこもありますかね。自分がいい加減に書いてたから悪いんですけどはっきりしたことは忘れました。
イギリスのNorthern Soulのとこでも書きましたが「MOTOWNの作品を模倣したような作品」に関してはクロスオーバーしてしまう盤もたくさんあるので余計にややこしいですね。
その上、アメリカに買い付けに行ってもこのざっくりとした「Northern Soul」という言葉はざっくりしたまま通じてしまうのでなかなかはっきりさせるのが難しいです。「そっちの箱にはNorthern Soulがたくさん入ってるよ」って言われて見てみるとMOTOWN、INVICTUS、HOT WAX、BRUNSWICKなんかに混じってローカルもののGARAGE ROCKなんかがいっぱい入ってた。なんてことはよくあります。
まあ、ジャンル名なんてのは売り場を形成する上で便利な言葉でしかないのであまり堅く考えすぎるのも良くないかもしれないですね。HIP HOPのレコードでも「Old School,Middle School,New Schoolってどっからどこまでだ?」みたいなこと言われても未だにちゃんとは答えられませんし。
イギリスのNorthern Soulに関してはコンピレーションや書籍もリリースされているので追いかけてみるのもおもしろいと思います。